Reception Party👏👏👏

理念  / 

4月から、英会話レッスンを担当することになっている   こどもえんさんのレセプションパーティーに招待され、出席してきました😊✨

とにかくオシャレで、子ども達のことをよく考えられているデザインだな〜と、パーティーが始まるまで園庭・園内を何周もしました。🌟🌟🌟

パーティー冒頭のサポーターの方々のスピーチ、プロのシェフやバーテンダーの方から振舞われる美味しい食事にカクテル、みんなの笑顔、こどもえんのスタッフの細やかな対応、集まられた方の人数、などから、たくさんの方の愛や努力が注ぎこまれているな〜と改めて感じました💓

こんな愛の詰まった場所で、子ども達と英語をつなぐお仕事ができるなんて、とても幸せです😁

また、素敵な先生方や、デザインや機能性にも優れた施設で教育を受けられる子ども達はラッキーですね🤓💓

なにより、外部講師のオファーをくださった施設長や園長には、本当に感謝しています✨

さかのぼること、昨年の秋冬、共通の知り合いなど全くいない中、なぜ当教室に声がかかったんだろう?ただ近いってことだったら、どうしよう。😭とドキドキしながら、初めてお会いしました。

しかーーーーし、

近所ということだけではなく、当教室のホームページやパンフレットを見て、教育理念を知ってくださり、英語で話している動画やブログなどを見て頂いていたことから、興味を持ってくださったのがキッカケと知り、ホッとしたのと嬉しい気持ちになったのを覚えています。😆😆😆

また、施設長自身、海外生活のご経験があって、視野が広くとても柔軟な方で、こどもえんのコンセプトも当教室のものと通ずるものがあり、絶対うまくいく!と思いました!

(数十分しか話してないのに笑)

どこまでも、いつまでも、直感で動く私✌️でも、first impression って、大事じゃないですか?

そういえば、今日、施設長の妹様?お姉様?とお話しさせて頂く機会がありまして、その際に、「なんか2人(施設長と私)似てるよね〜!」、  「思ったらすぐ行動するところとか」と言われました。恐縮すぎて、どんな風に言葉を返したか覚えてないですが、Happyだったことは間違いないです😁

オーストラリアにホームステイする、アメリカの現地の高校に通う、上京する、帰省する、、等々、、基本昔から直感で決めて、思ったら即行動。うん、それを無謀ともいう。親からすると特にね。これでもかってほど、私に振り回されたはずです、精神的にも経済的にも😂

 

もとい、

いよいよ来月からスタートですが、期待を裏切らないよう、微力ながら、精一杯頑張っていきます。🌟英語を通して、1人でも多くの子どもたちの可能性を広げられるように。🌟✊✊✊️あぁ〜、早く子どもたちに会いたーい❤️

 

本日は、お招き頂き、ありがとうございました✨

英語の挨拶で締めて!という施設長の無茶振り😈 には、「あー、きたかー」と変な汗かきましたが、最高に楽しい時間でした🤗

 

英語漬けな一日♡

考え方  / 

昨日は、ずっと英語が飛び交う世界で、朝から晩まで過ごしました(*´ω`)
パパやママについてきてる子どもも、ほぼほぼmixで、
日本なのに、不思議な空間でした!!

県外で素敵な教室を運営している、
普段は会えない先生仲間と色々意見交換したり、
出版社の人とも直接話したり(´▽`)!!

そして、素敵な先生達との新しい出会いもあり、
すっごく充実した1日を過ごしました!!

日曜の朝から脳みそフル回転、色々と詰め込みまくりました(‘◇’)ゞ

T’z Learningの生徒たちに還元できることが増えたから、
朝から、頑張ったかいありました(笑)

家出た時、まだ、外真っ暗だったからね…|д゚)

はぁ~~~、
疲れたけど楽しかった♡♡♡

How was your weekend?
😉

#先生仲間 #意見交換 #日々勉強 #リア充
#ピーカン #快晴 #bluesky
#こども #おとな #グループレッスン #プライベートレッスン #ティーズラーニング
#英会話 #英語 #教育 #習い事 #沖浜 #藍住 #徳島 #無料体験
#kids #adults #tzlearning #english #education #tokushima #okinohama #aizumi #free

 

限界などない、停滞期があるだけだ。

考え方  / 

先日ラジオで耳にした、ブルース・リーの名言。

限界などない、停滞期があるだけだ。
そこに留まってはいけない。

 

すごく共感できる言葉。

素敵な言葉。

 

英語学習をしている上で、

常に自分に言い聞かせていることに似ているように思います。

と同時に、当教室の全ての生徒さんに対して、

発信していきたい精神でもあります。

 

英語って、極めようとすると本当にエンドレスで、

1つ壁を越えたと思ったら、また次の壁がある感じ。

 

英語に限らず、何かを新しいことを習得する上で、

必ずと言っていいほど直面しますよね。

 

ただ、そんなの誰にでもあるということを念頭に置いて、

進み続けることが大事。自分のペースで。着実に。

 

ブルース・リーの言うように、

まさに「そこに留まってはいけない。」ですよ!

 

だって、どれだけ、やる気や情熱をもって始めたことでも、

停滞期にモチベーションが下がるなんて、よくある話だから。

 

「限界などない」

自分を信じて諦めない事!です。

 

 

同じクラスのメンバーが頑張っている姿を見て、

たまには刺激をもらい、

講師からのアドバイスや励ましの言葉で、

不安な気持ちを吹き飛ばし、モチベーションや学習効率を上げましょう!

あと、

数ヶ月先の目標と、1年先の目標を2つ立てるのも効果的です(*´ω`)

 

詳しくは、またレッスンでお話ししますね✨

チェレンジする人、しない人。

考え方  / 

チャレンジする人、しない人。

いや、

できる人、できない人。

それは、自己肯定感が高いか低いかの違い。

自己肯定感が高い人は、少々難易度が高い仕事でも
「やればできる」と挑戦的な行動をとる。
子どもも同様、肯定感が高い子は、英会話のレッスン中、
知らない単語や問題がレッスンで出てきても、
「えーっとな、○○ってこと?!」とまずは自分で考えようと積極的。

逆に、肯定感が低いと、
「私には無理無理」、「それ習ってないし、わからーん」と
挑戦する前から諦めがち。

その言動の違いは、生まれつきそういう性格とかではなく、
親や周りの大人の「声かけ」が蓄積した結果だそう。

私も、「声かけ」という部分は、
公立の中学高校で英語を教えていた時から、かなり気を付けているところ。
T’z Learningのお教室理念にもある「自主性」や「チャレンジ精神」は、
市場の変化の激しいグローバル時代に必要な力です。

幼少期から自己肯定感を育成するために、
どんな「声かけ」を心がけるといいのか、
どんな「声かけ」を避けたらいいのか、
こちらに興味深い記事が掲載されていたので、
是非、チェックしてください☺

http://toyokeizai.net/articles/-/144783?

ちょっとしたことで、コミュニケーションが上手になります。

考え方  / 

日本語だと大丈夫なのに、
英語で会話し始めると、急にコミュニケーション力が落ちちゃう。

そもそも人とのコミュニケーションが得意ではない。

なぜ?どうすればいい?

大前提なのは、話し手が伝えようとする意力、聞き手の理解しようとする姿勢です。

で、す、が、
今日は、聞き手側が心がけるといい事を教えます!

たった2つです☺

______________________________________________

1、適度な「まばたき」。
アイコンタクト、これは皆さんもよく耳にしますよね?
でも、
じーーーーーっと見続けるのはが逆に失礼。
相手に話しやすい環境を作ってあげるのも、聞き手の役目です。

2、適度な「相づち」。
相づちで、「聞いてますよ」と話し手に示してあげることも大切。
相づちすることで、相手に安心感を与えます。
そうすると、会話が長続き=色んなことを話すまでに至る。のです。
______________________________________________

1と2、両方できてない人と話してると、話す意力を無くします。
たま~に接客業の方で、いるんですよね。正直、話しにくい。
なになになにーーーー!?って、心の中でなっちゃう。w
これは日本語での会話の話ですけど。

英語の音を聞き取ろうと頑張るがあまり、
「まばたき」や「相づち」を忘れがちになるのは、
分かります!!
でも、ちょっとしたコトで『会話の質』は、劇的に変わります。
まずは、聞き手側の能力をあげてみましょう(´▽`)
是非、「まばたき」と「相づち」、意識してみてください♡

そのうち無意識にできるようになります!!

無意識に、相づちをしているTomo先生の動画、
良かったら、checkしてみてください☺
↓↓
10/28にお教室FacebookページにUPしてる
【ワーキングホリデーから帰国】の動画
https://www.facebook.com/tzlearning.eikaiwa/

会話中、相づちに使ってた言葉:
OKay.
Nice.
Uh-huh.
Wow.
I see.
Alright.
Oh my goodness.

こんな感じでしたね。
話し手側が会話中意識すれば良いポイントも
また伝授したいと思います♡