お花の名前 ~part2~

おもしろ発見  / 

今日は、お花の名前に関する、英語ネタです!!

「見た目が名前に由来している花/植物」を紹介します!

まずはこれ、
IMG_3358[1]

もともとのように生えており、
葉の表明がワニの表皮に見えますよね!
さぁ、名前は何でしょう?(*‘ω‘ *)
ク○○○○○○ァ○ 9文字
(答えは、最後に載せてます)

ではもう1つ、
IMG_3360[1]

茎がクネクネ曲がっていてのように見えますね!
そして、その先にボールが付いてます(´▽`)
アリウムというユリ科ネギ属になるので、アリウムが名前に入っています。
さぁ、何だと思いますか?(*‘ω‘ *)
アリウム○○ー○○ー○ 7文字

お花の名前 ~part1~ は、コチラ➤http://tz-learning.com/blog/flowername

答え合わせです♪
1、クロコダイルファン
2、アリウムスネークボール

皆さん、正解しましたか?(´▽`)

英語が分かると、
初めて聞くお花の名前との出会いも、
ひと味違って、嬉しくなります♡♡

「クロコダイルファン」を使ったアレンジ👇IMG_3364[1]

「アリウムスネークボール」を使ったアレンジ👇

IMG_3362[1]

part3をお楽しみに~(´▽`)♡♡

今できること

レッスンの様子  / 

本震から1週間。今もまだ余震が続き、不安な日々を送っている九州のみなさん。
心配です。ずっとニュースを見てるだけで、必要かなと思う情報をSNSでシェアしたり、
物資を所定の場所に持っていくこと、それくらいの事しか今の自分にはできなくて。
ただこれらを運ぶトラックが現地で渋滞を生み、
自衛隊による救済活動の妨げになってるとか。
今の状況だと、気持ちだけで動くことがかえって迷惑になるんですよね?
タイミングを見極める必要がありそうですね。
熊本をはじめ、九州のみなさんが必要としているものを一般一個人が
支援していく方法が明確になるのは、もう少し落ち着いてからになるのかな。
九州の現状をニュースで毎日見て、気持ちなんか切り替えられそうにないですが、
働ける状況に感謝し、自分にできることをやっていくしかないのかな。
んー。

今日のレッスンでは、今このタイミングで地震が起きたら
どのように行動すべきかを子ども達にシュミレーションさせました。
避難グッズは家に準備されているという。
ただ、通学時間や学校生活、習い事を含めると、家族といる時間の方が短い、
いつも家族といるとは限らないんだよという話も含め、
とにかく、色々な場面や状況をシュミレーションさせました。
私自身、過去に、家の中のものが割れたり、冷蔵庫が移動してたり、
パンやカロリーメイトなどの非常食やミネラルウォーターが
スーパーやコンビニで手に入らない状況になった経験があります。
電気がないことで、どのくらい生活が制限されるか、
どんな心理状態になるか、常に自分で何を持ち歩くべきか、
揺れがおさまった時にすべきことの優先順位など、話しました。
話をしたのは、ほんの15分ですが、あの真剣な眼差し、
そして積極的な質問から、きちんと伝わり、学んで帰ってくれたと確信しました。
レッスン前後では、地震が起きた時の行動レベルが絶対変わったはずです。
起きてほしくはないですが、地震大国に住んでる以上、
色んな事を想定しておく事は大切だと思います。
是非、ご家庭で、お子様と具体的な話をしてください。
自分の身を自分で守る方法、意外と子どもは知りません。
分かってるようで、分かっていません。
揺れたらパニックです。
冷静な人でも、パニックになっている人を見て、パニックになることもあります。
今のうちに話せること、準備できることをしませんか?
是非ともお願いしますm(__)m

Easter Event大成功🐰

レッスンの様子  / 

先日、開催されたT’z LearningのEaster Eventは、
保護者様も含め、たくさんの子ども達に参加して頂き、
素敵なイベントになりました(*´ω`)♡


DSCN2144

イベントは、スタッフに名前や出身を英語で聞くところからスタート!
みんな、大きな声で、トライしてましたね☺

DSCN1846

DSCN1848

ゲームの説明ももちろん英語で聞きます!
日本語は補足程度に!(^^)!

DSCN1868

まずは、T’zオリジナルのエッグハント!
English Challengeができたら、海外のチョコをゲットできるんです(*’▽’)
30分間に渡り、何回もチャレンジして、たくさん英語に触れました♡
DSCN1892 DSCN1901 DSCN1907 DSCN1923 DSCN1930 DSCN1938 DSCN1976 DSCN1963DSCN1942DSCN2005

DSCN1993

さぁ、お次は、スプーン エッグ レース!
これも、かなり盛り上がりました(*´▽`*)
まずは、英語でルールの説明(^^♪

DSCN2043 DSCN2045

さぁ、始まりました!
スタッフも、ママも、子ども達も、本気です!
勝者へのご褒美、可愛い外国のチョコパワー恐るべし(笑)

DSCN2058 DSCN2063 DSCN2071 DSCN2086 DSCN2094 DSCN2099 DSCN2105 DSCN2117DSCN2078

勝者たちの笑顔♡
↓↓↓
DSCN2061 DSCN2067 DSCN2074 DSCN2082 DSCN2088 DSCN2096 DSCN2114 DSCN2122

帰りにはお土産に、海外のポテチをもらって、
英語でごあいさつしながら お別れ(*´ω`)
DSCN2151

たくさんの方に、ご参加頂き、あっという間の楽しいイベントになりました。
ありがとうございました。

DSCN2142

イベント後、保護者の方々より、
「子ども達にとって、いい経験になりました☆」
「えー?!もー終わりー?!、と子どもが、名残惜しそうにしてました(*´ω`)」
「また、次回を楽しみにしています(*’▽’)」
など、嬉しいお言葉を頂きました。

これからも、学びのある、楽しいイベントを企画するので、
是非、ご参加ください(´▽`)♡

ありがとうございました♪
DSCN1827

 

 

英語は必要。じゃあ、他のスキルは?

考え方  / 

こないだ、企業で求められる英語力について、お話ししましたが、
英語力が身についたからといって、果たして海外ビジネスの成長につながるのだろうか?

そうじゃない!と私は、思っています(/・ω・)/

もちろん、基本的な英語力が備わっていなければ、伝えられないのは当たり前。
でも逆に、高い英語力があっても、細かい文法にとらわれ過ぎる余り、間違いを恐れると
いざという時言葉が出てこないし、会話のテンポに付いていけない。
積極性や、伝えたいという気持ちが不十分だと、うまくコミュニケーションがとれない。

何が言いたいって、

乗り切るための「基本的な英語力」


いざという時の「応用力」


すぐに諦めない「伝えぬく力」

のバランスも大事ということです。

英語だけではなく、
コミュニケーション能力や積極性を伸ばせる、
習い事や留学の相談ができて、
海外生活の実体験も色々聞ける、
そんなお教室 T’z Learningで、英語を始めてみませんか?

体験のお申込み、お問合せは、
①24時間受付のWEB
②10:00ー20:00対応のお電話
のどちらでも受け付けております。
レッスン日時の相談だけでも、お気軽にお問合せください♪

求められる英語力

考え方  / 

グローバル化が急速に進む日本で、
世界で戦うビジネス人に、やはり英語は欠かせません。

また、企業が社員に対し、それなりの英語力を求めるのは、もう当たり前の時代。

今や、誰もが知っているネット通販の「楽天」は、
3、4年前かな?に、社内を英語公用語化しましたね。
プラス、
社員が部課長へ昇格するには、TOEIC800点以上が必要。
新入社員は、入社時点で800点以上取得してなきゃいけない。
この厳格な人事評価もそうだけど、社員教育にかけてるお金も半端ないと思った。
だって、早期退職制度を設けてる企業も少なくない中、
お給料ももらえる上に、スキルアップのために会社が自分に投資してくれるって
すごい会社だな☆彡って素直に思う。どうにか社内見学できないかな(/・ω・)/?

今は社内英語公用語化を導入すると、メディアで取り上げられるけど、
10年、20年後には、どうなんだろう?
その頃、全く英語が必要ない企業なんて、存在するのかな?って私は思ってます。
だって、自分が小さい頃と今を比べても、かなり変化があったから…

すでに始まっている小学校での英語教育の導入。
恐らく今後、どんどん英語導入の年齢が引き下げられていくことでしょう。
それは、グローバル化が加速している背景があるから。

これを見て、すごくプレッシャーに感じる方
(特に今小さいお子様をお持ちの人は特に)がいらっしゃるかもしれませんが、
まだ社会に出ていない子ども達はこのような現実を知らない上、
その時代を生き抜かなきゃいけないわけですから、
少なくとも、親御さん達には是非、自分のお子様が飛び込んでいく社会や現実的なところを、
知識として持っておいてほしいな。と思います(゜゜)

「予測してなかった。英語勉強させてあげればよかった。」と
「わかってたけど、うちは英語なんて必要ないから特別なことはさせてない。」では、
大きな差がありますから。

お隣の韓国では、小学校からの英語教育は、すでに20年前から始まっています。
ってことは、今、バリバリ仕事している20~30代前半の韓国の人たちは、
その教育を受けたということですね。20年て、かなりの差ですね。

隣国つながりでいうと、
先日、あの日本が誇る”SHARP”も、台湾の電子メーカーの傘下に入りましたね…
なんか複雑な気持ち。

当教室のFacebookページ情報を見たことがある方は、ご存知だと思いますが、
T’z LearningのSchool Missionは、
徳島から一人でも多くのグローバル人を生み出すこと!
です(/・ω・)/

T’z Learningの考える、グローバル人って何なの?
次回、BLOGでお話しします!!