縁のある場所♡

考え方  / 

みなさん、こんにちは〜!Tomoです♡
雨降りそうですね😣
傘持ってますか?🌂☔️

今日は、私が卒園した保育園へ行ってきました!
0歳〜4歳になるまで、お世話になった保育園。
両親が忙しく、朝は一番のり、帰りのお迎えはだいたい最後ということもあってか、すっごく思い入れがあって、当時のことをよく思い出します🌟小さかったので、具体的な事は覚えていませんが、厳しくも、とても大切にしてくださったという、あったか〜い記憶が今でもあるんです☺️❤️

中学生の頃には、興味のあった保育士という仕事を体験させてもらったり。数年前には、園の運動会に誘って頂いたり。私にとって、すごく縁がある場所なんです♡

先生は、全然変わらずパワフルだったな〜。会ったら、ホッとするんだよな〜。また行こうっと😍

T’z Learningも、何十年経っても、生徒さんの記憶に残るような、素敵な先生&お教室にしたいな〜と改めて感じる日でした🍀

🌲Christmas Lesson🌲

レッスンの様子理念  / 

先週、クリスマスの特別レッスンをしました(*´ω`*)

生徒たちは、英語で考えたり、発言したりと、
いつにも増して、チャレンジできていたように思います(*’▽’)
楽しんで帰ってくれたので、準備したかいがありました♡
Tomoサンタから、お菓子やプレゼントもゲットして、
They were so happy🎁🎅

普段、レッスンで学んでいることを、
実際に、アウトプットする環境に置いてあげることは、
とても大切なことだと思っています。

なぜなら、
言葉が通じたという成功体験によって付いた「自信」、
言葉が通じなくて悔しい思いをして芽生えた「やる気」、
これらを絶やさないことが、
英語を自分のものにするためまでの長い道のりに
最も必要な要素と思うからです。

また、レッスン中、
講師自身が楽しめていること、
いきいきしていること、
生徒を大切に思っていること、
これらは、私の中で、
講師の姿勢として「大前提」のこと。
だから、
中学校や高校で、英語の教員をしていた頃から、
もちろん今も、ずーーーーっと心がけています(‘ω’)ノ

生徒の自信ややる気を失う原因が、講師…
なんてことは絶対に避けたいから。

少し話がそれましたが、
レッスンの写真を載せます🎄♡*

IMG_1693[1]

IMG_1695[1]

IMG_1699[1]

IMG_1701[1]

IMG_1707[1]

IMG_1712[1]

IMG_1718[1]

IMG_1719[1]

IMG_1766[1]

今回経験したことが、少しでも、
この子たちの未来に繋がりますように❆⛄

積み重ねの大切さ

考え方  / 

先日、ある講演会に出席してきました。
家庭教育アドバイザーとして、ご活躍され、全国を回っている方の講演です。
すごく為になる内容でしたので、私なりにまとめたものを、
皆さんとシェアしたいと思います(*^-^*)

———————————————————————————————————-

「早く靴を揃えなさい!!宿題は終わったの!?」と、お母さんに怒鳴られた。
昨日は、な~んにも言われなかったのに(;´・ω・)

このように、昨日と今日で、親の言動が違うと、子どもは戸惑い、疑問が生まれます。
気づいたときに叱るのも間違いではないですが、それでは子どもに深くは浸透しません。
怒る側も怒られる側もストレス溜まる上に、浸透しないなんて、悪循環…
もう今日は言わないでいいや。もしくは、疲れていて気づかず、放置。

そんな経験ありませんか?

shituke

 

もし、お子様に定着させたいことがあれば、
まずは、「我が家のルール」を作ってください。

例えば、
1、靴を揃えましょう
2、宿題は夕食までに終わらせましょう
3、ゲームをするのは、1時間以内にしましょう

ルールを作りすぎると窮屈ですが、3つくらいなら大丈夫でしょう。

そして、最大のポイントは、
感情抜きで、同じテンションで毎日言い続ける事!!!

どんな日も、毎日、同じテンションで言い続け、
子ども達に家のルールを浸透させましょう。
とにかく、感情任せに言わないことです。

「おはよう^^」や「いただきます^^」をいう感覚で、
「宿題終わった^^?」「靴そろえた^^?」です。

生活のリズムとして定着するまでは、
「言い続ける側」と「言われ続ける側」の両方に我慢が必要となります。
とにかく、親が根負けしないように、子どもを信じて、言い続けましょう。

少し時間がかかりますが、口癖のように言う分には、
怒鳴るよりは、ストレスは少ないし、子どもが受けるストレスも少ない。
定着すれば、注意しなくてもよくなる=注意されなくなるので、
結果、お互いストレスフリーですよね!(^^)!


子どもは明日賢くなりません。

明日悪くもなりません。
積み重ねが大事です。

英会話も同じです。

インプットの時期を経て、初めて結果が目に見えてきます。
それまでは、講師も生徒も我慢が必要です。

特に、生徒さんにとってのインプットの時期というのは、
中々思うようにいかず、少なからずストレスのかかっている時期なのです。
結果、この時期に辞めてしまう人は少なくありません。
(もったいない( ゚Д゚)!!)

しかし、この時期を乗り越えずして、結果の見えてくるアウトプットの時期は来ません。

なので、当教室T’z Learningでは、生徒さんの可能性を信じて、
常に、Happyなテンションで、Positiveに英会話の指導をしています(*’▽’)

そして、講師だけではなく、学習者の家族の言動も、
モチベーションを左右しています。
例えば、「今日は何を習ってきたの??なにか言ってみて!」
なんて聞くのは、もってのほかです。(゜゜)
英語を嫌いになってしまう原因になります!
ある程度定着すると、本人の自信がつき、自ら言いたくなるはずです♪
それまでは、励ましながら、気長に待ちましょう。
そして、何か成長が見られた際には、おおげさに褒めてあげてください。
間違いなく、その後のやる気に繋がります(*^▽^*)

色々書きましたが、
少しでも、皆さんの家庭教育のヒントや参考になれば、嬉しいです(*’ω’*)
さぁ、今日も、生徒のモチベーションがUPするようなレッスンを考えるぞ~!!

皆さん、素敵な午後をお過ごしください♡

12月といえば!?

レッスンの様子  / 

こんばんは~(*’ω’*)
今日もすごく寒かったですね~
風邪引いてませんか?

先週末、神戸に行ってたんですが、
街やモールは、すっかりクリスマス色になってますね~🌲

徳島だと、藍住の夢タウンに、
おっきなツリーが飾られてたり、
雑貨屋さんには、多くのクリスマスグッズが並んでますね~

T’z Learningのお教室もクリスマス仕様にしました♡
IMG_1488
↑サンタ、スノーマン、トナカイそれぞれの表情に癒されませんか~?

IMG_1482
↑この、ぶら下がりサンタも可愛くて、即買いしました♡

IMG_1491 (2)
↑窓際は、こんな感じです(*´ω`*)

そして、来週、T’zの子ども達は、Christmas🌲Special🌲Lessonを受けられます!!
その様子は、後日ブログにアップします♬
お楽しみに~

先生サンタは、準備に大忙しですが、
生徒たちの笑顔のために頑張ります♡

お花の名前

おもしろ発見  / 

Good evening, everyone. How was your day?
I had a dental appointment in the afternoon which was not very exciting 🙁
皆さん、こんばんは。どんな1日でしたか?
私は、今日、歯医者だったので、なんだか微妙でした(;;)
せめて、晴れてくれてればなぁ~

先日、徳島のあわぎんホールで開催された県華道展に、
生け花を観に行ってきました(*’▽’)
母の影響もあって、小さい頃から「花」は、私にとって癒しなんです♡

S_3477619811709
自身が習っている流派以外の作品は普段見る機会がないので、
新鮮な気分でした。

私の作品はコチラ↓↓↓
IMG_1213 (2)

自分が選んだ花材や花器に生けることができて、勉強にもなって、最高の時間でした(*’ω’*)
見に来て頂いた皆様、ありがとうございました。

S_3477619868743
お抹茶と焼餅も頂きました( *´艸`)
さて、
今日は、お花の名前に関する、英語ネタです!!

今日は、華道展で見かけた
「見た目が名前に由来している花/植物」を紹介します!

まずはこれ、
S_3477619916152
この赤の花、「ピンクッション/pincushion」と呼ばれています。
pincushionは、日本語で「針山」を意味します。
確かに、針山に針がたくさん刺さっている様に見えますね!(^^)!

2つ目はこれ、
S_3477619994793

この黄色の実、何かの動物の顔に見えませんか?
この植物は「フォックスフェース/fox face」と言います。
その名の通り、キツネの顔に見えることから、
名付けられたみたいです♬

今週のレッスンで、生徒にも教えてあげよっと( *´艸`)

 

16 / 18« 先頭...10...1415161718