夏休み、いかがお過ごしですか?
今日は日本とアメリカの学校の夏休みの違いについてお話しします!
特に、宿題や期間の違いについて焦点をあてたいと思います☺
●宿題について●
日本の夏休みといえば、全然休まらないじゃん!
って量のドリル・自由研究・読書感想文等の宿題…
親が手伝うことも多く、一体だれの宿題なんだ?と思う親御さんも
少なくないと思います💦笑
一方で、アメリカの小中高では夏休みの宿題は一切ないのです。
あったとしても「○○な本を読んでおきましょう」程度で、
日本みたいに提出が必要なものが大量にあるなんてことはありません。
また、登校日もなく、夏休み期間中は部活もないので、
基本的に学校が閉まっていて、生徒が出入りすることもありません。
そして日本のような受験戦争もないため、
(夏期講習どころか普段から)塾通いしている子もいません。
アメリカの夏休みいいな~、ラクそうだな~なんて羨ましい気もしますが、
もし受験重視の日本で突然夏休みの宿題が出なくなったら、
逆に不安に駆られ、塾通いが更に激化したり、それにより成績の個人差が広がる可能性も…
なんて考えると、ある程度の課題を学校が出す慣習は、日本らしい在り方なのかなとも思ったりします。
●夏休み期間について●
日本は、4~5週間(1か強強)に対し、
アメリカは、約3か月あります。長いでしょー??
6月上旬から8月末までが夏休みで新しい学年が9月にスタートします。
———————————–
日本の卒業式3月、4月に新学年スタート
アメリカの卒業式5月、9月新学年スタート
———————————–
アメリカの夏休みに宿題や登校日がないのは、
一学年の区切りが5月末、ということも影響しているのかもしれませんね🌟
ただ、子どもは3か月間休みでも、大人たちの休みは2週間程度なので、
*サマーキャンプに参加したりする子もいいます。
(*色んな体験ができるものがあり、日本でいうYMCAみたいなものでしょうか)
是非、お子様とアメリカと日本の夏休みを比較してみたり、
お子さんにとってどんな経験がこの夏のカギになるのか、
有意義な夏休みについてご家族で話し合ってみてください。
代表 Tomomi
これまで幾度となく聞かれた、この質問…
「英語は、いつ喋れるようになりますか?」
答えは、とってもシンプルで
「あなた次第です☺」
なので、一概に半年です、3年です。
と答えられないのが本当のところです。
想像してください。
ピアノ教室や、サッカー教室、ジムに通い始めたとしましょう。
いつピアノを弾けるようになりますか?
いつスタメンになれますか?
いつ体脂肪10%減らせますか?
やはり、「あなた次第です☺」です!
あとは、皆さんの言う「喋れる」の定義ですが、
自分/お子様に期待している「喋れる」は、
英語を使って仕事ができるレベルですか?
それとも
旅行に行ったり、国籍を問わず友達を作れるような、
コミュニケーションがとれるレベルですか?
私は17歳の頃、一年間アメリカの現地の高校に通っていたのですが、
半年でなんとかコミュニケーションを取れるようになり、
授業もついていけるようになりました。
学校で7:30-15:00まで現地の子と同じ授業を英語で受け、
15:30-17:30から部活をして、
夜ごはんの後、家で21:00-25:00まで宿題(全部英語)を毎日こなしていました。
毎日 約12時間 ➡ 半年 2000時間
それで、なんとか楽しんで英語を使えるようになった感じです。
日本の環境で毎日12時間は難しいですが…
2000時間… を単純計算したら、
毎日2時間英語に触れたら、約3年。
やはり、鍵は ”毎日の積み重ね” です。
特に子どもの学習環境で必要な要素は、
①本人のやる気
②親御さんのサポート
③講師のサポート
です。
どれかが欠けても
GOALには中々たどり着けません。
3人4脚で進んでいくことが大事なのです。
家で何をすれば分からない時は
いつでも講師に聞いてください。
焦らず、比べず、休まず
で、がんばっていきましょう☺
ーーーー
代表 Tomomi
初めて海外に行ったのはもう10年以上も前なのに、
やっぱり印象に残っているものです。
今回はそんな初✨海外のお話をしたいと思います!
私の初海外は高校の修学旅行で、Australiaへ行きました🛫
第一印象は、街は英語表記ばっかり!
当たり前だけど外国人いっぱい!(笑)
そしてとても暑い!!
AustraliaはテレビCMでも日焼け止めを塗るように放送されているように、
日差しがとっても強い国なのです。
日本とは違う日差しの強さに驚きつつも、
カラッとしていてやっぱり日本とは違うんだな~と、
気候の面からも海外を実感しました。
その中で私がとっても印象に残っているのがホテルでのお土産購入です。
Beginnerクラスの生徒さんは経験済みだと思いますが、
3月にT’z LearningでもShoppingを開催しますよね?
あのやりとりを、実際にオーストラリアで出来たんです!!👏
その時はブレスレットを買ったのですが、
ずーっと迷っている私を見てお店のお姉さんが優しく微笑んでくれたり、
勇気を出してレジに持って行ったら優しく話しかけてくれました。
その時の私の英語は今よりもちろん拙いですし、
私も値段が聞き取れなくて何回かお店の人に聞き直したと思うのですが、
完璧な英語じゃなくても、1回で聞き取れなくても頑張って英語で会話することで
「英語で買い物できたんだ!!」という実感と達成感ですごく嬉しかったのを覚えています。
そのブレスレットは今も大事に使っています😄
3月のT’z Shoppingもたくさん英語を使って、楽しく買い物しましょうね💓
今日はChillyについて!
私が留学していたMinnesota州は、
一年の半分以上が冬だったので、
この言葉はよく聞きました。
では、説明します。
Chilly is the temperature in between cold and warm (a little closer to cold).
Think of spring and fall, when you need a light jacket.
この言葉は、肌寒いという意味で、寒いと暖かいの間位の気温を示します。
寒い、に少し近いです。
春先や秋に、ジャケットが必要な時の気温を想像してもらうといいです。
You can use it to make small talk:
“It’s chilly today, isn’t it?” 👋
こんな風にちょっとした会話にも使えます。
今日は肌寒いですね~
Parents often warn their kids:
“It’s chilly out today. Wear a sweater.” 👨👩👧
お家の方が子ども達にかける言葉でも、
今日は外少し寒いよ。セーター着てね。
のように使えます。
The words Americans use to describe heat are (from hottest to coldest):
Boiling 🔥
Hot 🥵
Warm ☀️
Chilly 🍃
Cold 🧥
Freezing 🥶
これらの単語は上から、めっちゃ暑いからめっちゃ寒いを表す言葉です!
是非、HotとCold以外もかっこよく使いこなしてみてください☺
Is it chilly where you live?
みんなの住んでるところはchillyかな?
今日の言葉は、Tiny。
これも形容詞です。
Tiny is mostly used by women to describe something that meets these two conditions:
①cute, that makes you feel happy and warm inside ❤️☺️
②very small, like a dog or a baby. 🐶🤱
Tinyは、たいてい女の人がよく使う言葉で、下記の2つに当てはまる時に使います。
①とても可愛くて、その対象のものが自分を暖かくて幸せな気持ちにしてくれる
②とても小さいもの、例えば子犬や赤ちゃんとか
Instagramで例文で話していたのは
“Aww look at that baby. He is so cute! Look at his tiny feet!” 👶
いや~ぁ 赤ちゃんだ~ めっちゃ可愛い! この小っちゃい足~
という感じでした。
“So” + “tiny” are often used together as an exclamation.”
SoとTinyはよく一緒に使われて、その言葉を強調します。
Tiny can also be used to escape responsibility:
👦 “Hey! You ate my cookie!”
👩 “I just took a tiny bite!”
「ちょっと!僕のクッキー食べたでしょ!」
「ほんの少ぉ~しじゃん!」
と責任から逃れるために使ったりも((笑))
It can also be used to act cutesy when asking for help.
“Can I ask for a tiny favor?” 🙏
「ちょっとお願いしてもいいかな?」
と可愛らしくお願いする時にも使ったりします!
是非使ってみてください☺