Hi It’s Erina!
今日はこの前と反対にここは海外の方良いと感じたことを
お話ししたいと思います。
私が感じた海外のいいところは、日本と比べてとてもフランクな人付き合いが
好きだなと思いました。
例えば、目が合うと知らない人に対しても、ニコッと笑顔を向けたり
エレベーターで一緒になった人に話しかけたり
歩いてすれ違った人が可愛い靴を履いていたら
「Nice shoes 」と言ったり
小さなことですが
こう言う少ししたことでお互いハッピーな気持ちになれるので
この素晴らしい文化が日本でも少しずつ取り入れられると
素敵だなぁと思います。
もう一つ…
Bless you 文化が私はとても好きです!笑
アメリカでは、誰かがくしゃみをしたらその人に
「Bless you」(神のご加護を)と言います。
なぜこう言うのかというと
「くしゃみをすると、魂が一緒に抜けてしまう」
という迷信があるみたいです。
知らない人に対しても喋りかけたりする
日本ではあまりないこの行動が私はとても良いなと感じました。
皆さんもぜひ行った際にはくしゃみをしそうな人を探したり
異文化を体験してみてください!
読んでいただきありがとうございました。
Hi, It’s Erina!
今日は海外に行ったからこそ味わった日本のいいところについて
お話ししたいとお思います。
私が感じた日本のいいところは、マナーの良さや
交通機関が時刻表通りに来ることです。
日本では時間通りにバスや汽車が運行され、遅れた場合には遅延証明書が発行されたり時間にとても正確ですよね。
ですが、海外では時間通りに来ることの方が珍しく、バスに乗った時には
途中で下車させられた経験もあります
時間通りに来ることで予定も立てやすいです。
マナーの良さでは列にきちんと並んだり、交通機関の中では通話しないなど
「周りの人への配慮」が海外よりも素晴らしいなと思います。
海外では交通機関の中で音楽をガンガンにかけて歌ったり、
通話したり結構当たり前の光景で最初は私もびっくりました。
日本人は自分のことだけではなく、相手のことも考えれる国だなと思いました!
これからも日本のいい文化は大切に守っていきたいなと思います
Hi, it’s Erina!
私が留学したアメリカ、ロサンゼルスは日本人がたくさんいました。
正直、語学学校は外国人より日本人が多かったです。
私も行ってびっくり!
こんなにも日本人が多いとは思ってませんでした。
日本人が多い環境で私がどう過ごしたかをお話ししたいと思います。
なるべく日本語を使わないようにする
外国人のお友達をたくさん作る
寮でも日本人がほとんどだったため、友達同士でも英語を話すように心がける
留学中ともみ先生のオンラインレッスンを月1で受けていました。
少しずつ成長していってるのか最初はわからなかったですが
ともみ先生から、これが前よりできるようになっているなど
細かく説明しながら褒めてくれていたので自信にも繋がったし
もう少しこれを意識したほうがいいなどと的確なアドバイスも貰えていたのが
とてもよかったです。
最初は日本人がたくさんいて日本語を使い罪悪感と共に安心感も出たり
この環境で私は本当に大丈夫なのかと思っていましたが、
今となってはたくさん出会った日本人のお友達にもとても感謝しています。
日本語が通じるから英語を日本語で教えあったり
みんな英語が上手く喋れるようになりたい!と言う志はみんな同じなので
協力もしあえました。
環境のせいにせず、自分を奮い立たせることが安易ではないだけに
後悔しないための最初の意気込みや目標設定は
とても大事だと思いました。
Thank you for reading!!
Hi, it’s Erina!
今日は私が感じた日本と外国の学校での違いについて驚いたことをお話しします。
日本の学校では決まりが多くありますよね。
制服や指定カラーの靴、靴下、髪の毛の色など。
語学学校で自分の国の校則などを話した際に、
私は日本では校則が多いなと感じました。
フランス人のクラスメイト数人と話していましたが、
そんな校則があるのは信じられない!と言われとてもびっくりしていました。
一番びっくりしていたのは髪の毛が地毛で茶色かったとしても
黒に染め直すか、小さい時の写真を見せて子供の頃からこの色と言う
証明をしなければないことでした。
(※これは私の高校での出来事ですが…)
なんでそんな決まりがあるの?と聞かれましたが
私は答えられませんでした
後で考えてみたのは
日本には移民人口が少なく、
島国なため多様性を受け入れにくいのかな?と思いました。
こういう文化の違いを話し知ることは私はとても好きです。
日本でももっと多様性が広がるといいなぁと思います
読んでくださりありがとうございました。
こんにちわ!Erinaです。
今日は私が留学で知った英語のことわざについてお話ししたいと思います。
a piece of cake と言う言葉はご存知でしょうか?
私は語学学校で a piece of cake と言う言葉を知りました!
先生にどう意味かと聞かれた時ケーキの一部…?
としか出てきませんでした
a piece of cake の意味は “easy” “簡単” と言う意味でした。
そんな言葉があるんだ!ととても面白いなと思いました。
今、「ぴーすおぶけーき」と言うドラマが放送されているみたいで
テレビでドラマのCMが流れたときに
「ぴーすおぶけーき!!!???」となりました
この言葉知ってるーー!
母は「どう言う意味?」と聞き 「簡単」と言う意味だよと教えました♪
この言葉は、覚えようと思って覚えたわけではなく
印象的だったため勝手に覚えていました!
そこで帰国して単語帳を見たときに気づいたのが
頑張って無理して覚えるのではなく、印象が強かったものや
日常的に多く出てきた場面での言葉を勝手に覚えてることに気づきました。
単語帳を見て留学行く前は必死で無理やり脳に覚えさせてた単語が
日常的に使うことでこんなにも違うんだなぁと思いました!
日常的に使うことが良い。などは分かっていましたが
実際に自分がそれをできていたんでなぁと実感しました。
読んでくださりありがとうございました。