日本で9年、アメリカで19年目での引退。
本当に数えきれない偉業を成し遂げたイチロー選手。
その努力は、みんながみんな真似できるものではないです。

4、5年前ですかね。
アメリカに旅行した際、イチロー選手を一目見たいと、
ヤンキーススタジアムでの野球観戦を予定に組みました。当時、背番号は31でしたね。

私は、イチローを生で見ている興奮、寒さ、土砂降りで、おかしなテンションだったのでしょうか、、、
傘をさしながら踊っていると、スタジアムのでっかいスクリーンにその姿が10秒くらい映りました(笑)
それもまた良き思い出。
さてさて、昨夜の引退会見。
この会見でのイチロー選手の言葉は、
スクールのブログに書かずには居られないと思い、
会見の雰囲気や内容の記憶が鮮明なうちに記録したいと思います。
「え?!こんな居るの?びっくりしたー。だって今何時?!」
と集まった記者の数に驚きつつも笑顔を浮かべる中、会見が始まりましたね。
1番心に残ったのは、子どもたちへのメッセージ。
「色んな事を試して、夢中になれることを早く見つけてほしい。
熱中できることじゃないと、壁を越えていけない。
だから、向いてる向いていないじゃなくて、好きなものを見つけてほしい。」
こんなことも言ってましたね。
「ただ楽しいっていうのではなかった。
それでも頑張れた原動力というのは、野球を愛してるから。」
「自分の限界を少しずつ超えていくこと。
高すぎる目標を持つと今の自分とのギャップに苦しむから。
努力し続けてて、たまに上手くいく時がある。
それをこれからも繰り返していくんでしょうね。
上手くいかないことと向き合うのはしんどいですけどね。」
などなど、引退会見以外にも
心に響く言葉をたくさん残してくれていますね。
イチロー選手のように、これだけ努力している人の言葉は、
説得力もあるし、素直に聞けます。
自然と耳が傾きます。
私、思うんです。
上手くいかないときの自分とどう向き合うか。
その壁を乗り越えるためにどうするか。
他人と比べるのではなく、自分と戦う。
人間、苦しい時に一番成長する。
だから苦しさと向き合い決して逃げないこと。
うまくいかない事の方が多いというスタンスでいること。
私が高校時代に留学生活を乗り越えられたのは、これらを当時の苦しい自分に毎日言い聞かせて、負けずに頑張ったから。
留学のイメージって、広い世界に飛び出していくっていう明るいイメージを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、
私の場合、試練の方が多かったです。(当時、高校生で英語力もまだまだで、自由がきかないということもあったと思いますが)
だから、これから留学する人に、大丈夫!楽しいから行っておいで!なんてことは言えません。
でも、一つ言えるとしたら、明確な目標がある人は逆境に強い。ということ。
人から聞いて知識があるのと、実際に経験したことがあるのでは、全く別の話。
その世界に行った人しか見えない景色がある。
そう、英語を話せる人にしか見えない世界がある。
ひとりでも多くの人が、そこに広がる景色を見られるよう
これからも微力ながらも全力でサポートしていきたいです。
おまけの写真1:留学中通ってた高校で使ってたロッカー(映画と一緒でしょ?)

おまけの写真2:ホームステイ先(平屋で地下があったよ。猫アレルギーなのに、猫が2匹も居たよ。)

できる人、できない人。
目標達成できる人、できない人。
できる人 → 経験がないからチャレンジする
できない人 → 経験がないからやらない
できる人 → 忙しくても時間を確保する
できない人 → 忙しいからやらない
できる人 → 間違いを反省できる、謝れる
できない人 → 間違いを人のせいにする、謝れない
仕事も勉強も同じじゃないかな?
この感覚?教訓、私自身ずっと大切にしたいものです★
先週たまたまニュースで目にした、平昌五輪の日本代表選手団の帰国報告会。
司会は熱血でお馴染みの松岡修造。
スノーボードハーフパイプで銀メダルを獲得した平野選手は、
「4年前と比べ、もの凄く人間的に成長した」と絶賛されていた。
平野選手は
「やりたくないことに挑戦してきたことが多かったんで。楽しいことより嫌なことだらけだった」と
あえて辛い道を歩んだことが成長の理由だと説明。
「子供達、聞いたか!?楽しい事だけじゃダメなんだよ」と
松岡修造が来場者に呼びかける。
ズキューーン!!!
そうそうそうそう。
楽しみながら目標達成できるに越したことはない。
けど、人より飛びぬけるには、それ相応の努力が必要ってことだよね。
トップアスリートが言うんだもん説得力あるよ。
やっぱ大変なことを乗り越えた時にこそ、人って成長するんだと思う。
いつの間にか、
自分が高校でアメリカに留学して苦労したことと重ねながら報告会を見てました。
当時17歳、
日本で気の知れた友達と学校行って、慣れ親しんだ町で家族と居た方が
100%居心地はよかっただろうし、そこまで辛い思いもしなくて済んだはず。
平野選手と同じく、私も「あえて」辛い道を選んだことはきちんと覚えている。
乗り越えられたのは、自分で決めた事だったことだったからかな。
帰国後思ったことは、「行って良かった」
正直本当に色々大変でしんどかったけど、行かなきゃよかったって思ったことは一回もない。
嫌なことを乗り越える経験って、絶対必要だと思う。そして、できれば10代に経験しておく。
集団での学生生活でにおいても、受験でも、就職活動でも、社会人になっても必要なスキルだから。
ちなみに、私、帰国して
かれこれ14年経ち、
辛いことたーーーーーくさんあったけど、
その留学した一年に比べたら、
どんな大きい壁や辛いことも
どーーってことないってことに毎回気づかされる。
あれが乗り越えれたんやけん、
これくらい私ならどうにかできるっしょ!って
自分に鞭打ってます(笑)
さぁ、
レッスン楽しみます!
楽しくない事もあるけど、
私が全力でサポートするから、
頑張っていきましょう!!
昨日は、ずっと英語が飛び交う世界で、朝から晩まで過ごしました(*´ω`)
パパやママについてきてる子どもも、ほぼほぼmixで、
日本なのに、不思議な空間でした!!
県外で素敵な教室を運営している、
普段は会えない先生仲間と色々意見交換したり、
出版社の人とも直接話したり(´▽`)!!
そして、素敵な先生達との新しい出会いもあり、
すっごく充実した1日を過ごしました!!
日曜の朝から脳みそフル回転、色々と詰め込みまくりました(‘◇’)ゞ
T’z Learningの生徒たちに還元できることが増えたから、
朝から、頑張ったかいありました(笑)
家出た時、まだ、外真っ暗だったからね…|д゚)
はぁ~~~、
疲れたけど楽しかった♡♡♡
How was your weekend?

#先生仲間 #意見交換 #日々勉強 #リア充
#ピーカン #快晴 #bluesky
#こども #おとな #グループレッスン #プライベートレッスン #ティーズラーニング
#英会話 #英語 #教育 #習い事 #沖浜 #藍住 #徳島 #無料体験
#kids #adults #tzlearning #english #education #tokushima #okinohama #aizumi #free


先日ラジオで耳にした、ブルース・リーの名言。
限界などない、停滞期があるだけだ。
そこに留まってはいけない。
すごく共感できる言葉。
素敵な言葉。
英語学習をしている上で、
常に自分に言い聞かせていることに似ているように思います。
と同時に、当教室の全ての生徒さんに対して、
発信していきたい精神でもあります。
英語って、極めようとすると本当にエンドレスで、
1つ壁を越えたと思ったら、また次の壁がある感じ。
英語に限らず、何かを新しいことを習得する上で、
必ずと言っていいほど直面しますよね。
ただ、そんなの誰にでもあるということを念頭に置いて、
進み続けることが大事。自分のペースで。着実に。
ブルース・リーの言うように、
まさに「そこに留まってはいけない。」ですよ!
だって、どれだけ、やる気や情熱をもって始めたことでも、
停滞期にモチベーションが下がるなんて、よくある話だから。
「限界などない」
自分を信じて諦めない事!です。
同じクラスのメンバーが頑張っている姿を見て、
たまには刺激をもらい、
講師からのアドバイスや励ましの言葉で、
不安な気持ちを吹き飛ばし、モチベーションや学習効率を上げましょう!
あと、
数ヶ月先の目標と、1年先の目標を2つ立てるのも効果的です(*´ω`)
詳しくは、またレッスンでお話ししますね